TSUTAYAが図書館をやることについて
公共図書館というのは、自治の基礎だと思う。その昔、アメリカの独立宣言を起草したフランクリンは図書館クラブを始めた人だ。自治や自由のためには図書館が必要であることを知っていたからだ。
だから、そもそも、図書館の全面的委託とか指定管理ということについては、基本的には賛成できない。
民間企業のTSUTAYAが利益ではなく、地域の自治や自由を最優先に考えるのかどうかというのは、正直、疑問だけど、今の、地方自治体の状態を見ていると、地方自治体自体が、地域の自治や自由を最優先に考えているのか怪しいところもあるから、あんまり決めつけた言い方もできないかもしれない。
しかし、率直に言って、このような自治体の司書だったら、たぶん、私は辞表を出して、路頭に迷っていると思う。
司書になりたいという人は、図書館で仕事をしたいのであって、TSUTAYAで仕事をしたいと思っているわけではない。
誤解がないように言っておきますが、私は代官山の蔦屋書店も面白い書店だと思うし、近くにあるTSUTAYAもいい書店だと思っているし、DVDも借りるし、ドトールでTポイントは貯めるしで使いまくっているので、何の恨みもありませんが、やっぱり、公共図書館と書店とレンタル屋さんとは違うと思うんです。ただ、それだけです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント