図書館をいっしょくたにする発想の行き着く先
県立図書館と市立中央図書館を一緒にしていいという発想が蔓延すると、いろいろな悪影響が考えられます。まず、県立図書館の分館などがある地域で市町村立図書館は要らないとか、これまた一緒くたになんていう話が出るかもしれません。鹿児島県立図書館の奄美分館は廃止が反対され存続になりました。これ自体はいいと思いますが、これで、奄美の市町村の図書館がしょぼくなったらおかしな話になります。
実は、東京の港区の図書館もお金がある自治体のくせにいまいちしょぼいのです。港区には都立中央図書館があります。何かこれを言い訳にして港区が図書館から手を抜くといやな気がします。
それから、千代田区には国立国会図書館があります。
長らく、千代田区の図書館はたいへんしょぼいものでした。今、千代田区立の図書館は脚光を浴びていますが、どうも、ミーハーなネタで、本当に千代田区民のためになっているのか疑問があります。
やっぱり、市区町村の図書館は泥臭いくらい地元密着であるべきだと思います。
一方で、都道府県立の図書館はそういう泥臭い図書館のできないことをやるべきだと思います。たとえば、外国語の本をたくさん揃えるなどです。地元に外国人が多いところでは、外国語の本を揃えるのも泥臭い仕事ですが。まあ、都道府県の場合、研究レベルにも使える外国語の本ということでしょう。もちろん、大学図書館にもそういうものはあるのでしょうが、大学のものは、大学の人に絞りきるまで使わせて、日本の頑強な知性を育てなければいけません。だから、大学に属していない人のために公共図書館はがんばるべきです。いくら、大学が地域「開放」とやらをしても、それはあくまで「開放」なのです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
同感です。
港区の図書館は、しょぼい。
麻布十番の近くの図書館は、場所を移ったけれど。なんだか、読書コーナーみたいな感じで寂しい。
書棚にずらっと並ぶ本を眺めるのが、そもそも、図書館の楽しみの一つです。
投稿: FLORA | 2012年1月 8日 (日) 17時13分